武蔵野大学アジアAI研究所とエディンバラ・ネイピア大学が共同研究

記念イベント「日英共同研究シンポジウム:責任あるAIによる競争力 - ベンチマーキングを通じた未来創造」開催のお知らせ。参加企業募集中

武蔵野大学アジアAI研究所とエディンバラ・ネイピア大学は、ブリティッシュ・カウンシルの支援を受けて共同研究を開始し、その記念としてシンポジウムを開催いたします。本イベントでは、企業におけるAI導入戦略の推進と最先端AI研究の発展に貢献する場を提供します。大学研究者および企業代表による基調講演やパネルディスカッションを通じて、国際的な視点からAI活用の新たな可能性を探ります。現在、企業からの参加者も募集中です。

 

武蔵野大学アジアAI研究所(AAII、研究所長:清木康 武蔵野大学データサイエンス学部長)は、インギリスのエディンバラ・ネイピア大学(Edinburgh Napier University)との共同研究の開始を記念し、国際シンポジウム「Japan-UK Symposium on Responsible AI Competency: Shaping the Future through Benchmarking (日英共同研究シンポジウム:責任あるAIによる競争力 - ベンチマーキングを通じた未来創造)」を6月4日に開催いたします。

本シンポジウムでは、世界の人工知能研究の動向をテーマに、人工知能研究センターの前センター長である辻井潤一教授(現・産業技術総合研究所フェロー)による基調講演をはじめ、武蔵野大学データサイエンス学部の清木康学部長による、同大学におけるデータサイエンスおよび人工知能研究の紹介が行われます。

また、エディンバラ・ネイピア大学のプロジェクトリーダーであるスカンラヤ・サワン教授、および武蔵野大学のプロジェクトリーダーであるウィラット・ソンラートラムワニッチ教授による日英共同研究の紹介に加え、Lexer Researchの中村昌弘社長、株式会社エイビスの吉武俊一取締役会長など、学術界および産業界の第一線で活躍する専門家が登壇します。

国際共同研究の最新成果の発表に加え、企業からの発表やパネルディスカッションも予定されており、グローバルな視点から産学連携の可能性を探ります。

シンポジウムへの参加企業を現在募集しております。AIを活用したビジネス展開に関心のある企業、グローバルなAI研究コミュニティとの連携を模索する企業、従業員のリカレント教育・リスキリングに注力している企業の皆様にとって、国際的なAI研究の最前線に触れる貴重な機会となります。

当日は国際シンポジウムに加え、国内外のAI研究者や両大学の教授陣、参加企業を交えた懇親会も開催。また、武蔵野大学データサイエンス学部、大学院データサイエンス研究科、アジアAI研究所の紹介も実施いたします。

この機会に、国際連携・産学連携の可能性や、AIの研究・教育機関としての武蔵野大学の先端環境を体験いただければ幸いです。

武蔵野大学有明キャンパス

 

開催概要

  • 名称:Japan-UK Symposium on Responsible AI Competency: Shaping the Future through Benchmarking (日英共同研究シンポジウム:責任あるAIによる競争力 - ベンチマーキングを通じた未来創造)

  • 日時:2025年6月4日

  • 場所:武蔵野大学有明キャンパス5号館502教室

  • 内容:基調講演、研究発表、企業発表、パネルディスカッション、懇親会

  • 参加登録フォームはこちら

スケジュール

  • 5月19日:シンポジウム概要公開、参加・登壇企業様募集開始

  • 5月24日:シンポジウム発表概要確定

  • 6月4日:国際シンポジウム開催

プログラム

日英共同研究シンポジウム:責任あるAIによる競争力 - ベンチマーキングを通じた未来創造

開催日時: 2025年6月4日 09:30 – 15:00

開催場所: 武蔵野大学有明キャンパス

09:30 - 10.00 受付
コーヒー・ネットワーキング
10.00 – 10.10 歓迎の言葉
清木康 教授
武蔵野大学データサイエンス学部長
10.10 – 10.40 日本産業におけるAIの現状と展望:日本企業が直面する課題と可能性
辻井 潤一 教授
産業技術総合研究所 フェロー
(元)人工知能研究センター センター長
10.40 – 11:00 AIギャップ:日英における堅牢なAI成熟度フレームワーク構築プロジェクト
スカンラヤ・サワン教授
エジンバラ・ネイピア大学
11.00 – 11:20 AI成熟度調査ポータル:AiReadify.com
ウィラット・ソンラートラムワニッチ教授
武蔵野大学データサイエンス学部
11:20 – 11:40 未来の産業をかたちづくるAIの役割
中村 昌弘 博士
株式会社レクサー・リサーチ 代表取締 CEO
11:40 – 12:00 ビジネスにおけるAI技術への期待
吉武 俊一
株式会社エイビス 取締役会長
12:00 – 12:30 パネルセッション:AIのビジネス活用
高橋雄介(武蔵野大学データサイエンス学部 准教授)
高見拓磨(株式会社USEN WORK WELL(U-NEXT.HD)、AI LAB BPM unit head)
芝田龍正(株式会社USEN WORK WELL(U-NEXT.HD)、AI LAB INCUBATION unit head)
TBD
12:30 – 13:10 ネットワーキング・ランチ
13:10 – 15:00 ネットワーキング・ディスカッション
 

参加登録フォーム

参加登録フォームはこちら

お問い合わせ先

アジアAI研究所 首席研究員 / 武蔵野大学データサイエンス学部教授
ウィラット・ソンラートラムワニッチ (Virach Sornlertlamvanich)
Email: virach@musashino-u.ac.jp

Virach Sornlertlamvanich
東京工業大学大学院情報工学科後期博士課程修了
博士(工学)

Cross Language Connective Learningbased on Text Mining Approach

Machine can now talk to human. We spent so long time to develop a machine that can understand human language. Today, we are in the flood of information, and have no time to consume all the information we need. We use a text mining technique to extract the important keywords which can represent the essence of the text, and determine their semantic relation. As a result, we are now making efforts to support human reading by pinpointing the related texts and summarizing them with the attaching VDO clips. あふれたデータをキャッチして、今まで見えなかったものが見えてくる時代になります。

https://www.musashino-u.ac.jp/research/interview/30_virach/
Previous
Previous

Musashino University's Asia AI Institute and Edinburgh Napier University Launch Collaborative Research

Next
Next

Hello World, We are Data Science | MUSASHINO