Back to All Events

第1回MIDS国際シンポジウム


  • Ariake Campus, Musashino University Koto City, Tokyo, 135-0063 Japan (map)
English | 日本語

~アジア8大学とのダブルディグリープログラムのキックオフセレモニーを開催し産学連携による国際共同研究を推進~

武蔵野大学(東京都江東区、学長:小西聖子)は、2025年6月24日~26日の3日間、有明キャンパスにて「第1回 MIDS国際シンポジウム」を開催いたします。本シンポジウムでは、2026年4月に設置構想中の通信教育部国際データサイエンス学部(MIDS)の海外提携大学8校とのダブルディグリープログラムのキックオフセレモニーを行うとともに、産学連携パートナー企業との国際共同研究の推進について発表いたします。

開催背景と意義

AI技術が急速に発展し、データサイエンスが社会のあらゆる領域に浸透する中、国際的な視野を持ち、理論と実践を兼ね備えた人材の育成が急務となっています。武蔵野大学は、グローバルな社会環境、自然環境の視点から、データサイエンスの社会的意義を捉え、アジア、ヨーロッパを中心として大学とのつながりを活かした国際連携を推進してきました。

本シンポジウムは、2026年4月に設置構想中の通信教育部国際データサイエンス学部(MIDS)のキックオフイベントとして、海外大学との教育連携、産学連携による研究推進、国際的な学術交流の場を提供することを目的としています。

国際連携の新たな展開

本シンポジウムでは、アジアの8大学とダブルディグリープログラムのキックオフを行い、学生が複数の大学で学位を取得できる革新的な教育プログラムを始動します。これにより、国際的な視野を持つデータサイエンス人材の育成を加速させます。

特筆すべきは、武蔵野大学アジアAI研究所(AAII)の研究員として海外大学の教員を迎え、産学連携パートナー企業との国際共同研究を推進する点です。この取り組みにより、日本企業の海外展開を支援し、アジアを結ぶデータサイエンス研究のハブとしての役割を果たします。参加大学の教員がAAII研究員として共同研究に参画することで、MIDSの学生も国際的な研究プロジェクトに参加する機会を得ることができます。

産学連携による実践的教育

シンポジウムでは、JR東日本、USEN WORK WELL、U-NEXT HOLDINGS、OZU(芸能事務所ASOBI SYSTEMの関連会社)などの産学連携パートナー企業が参加し、実務とアカデミックの融合による教育・研究の新たな可能性を提示します。

これらの企業は、それぞれの専門領域(交通、人事・総務、エンターテインメント、クリエイティブ)におけるAI活用の最前線で活動しており、その実践知をMIDSの教育に活かすとともに、大学の研究成果を実社会に実装する役割を担います。企業との共同研究にMIDSの学生が参画することで、理論と実践を兼ね備えた人材育成を実現します。

MIDSが目指す教育の特色

国際データサイエンス学部(MIDS)は、通信教育部として設置されることで、世界中どこからでもアクセス可能な教育環境を提供します。オンデマンド・オンライン形式を中心とした授業により、働きながら学ぶ社会人や、海外在住の学生にも門戸を開きます。

また、「AIビジネス活用プロフェッショナル育成プログラム」や科目等履修制度など、多様な学習ニーズに対応する教育プログラムを用意し、生涯学習の拠点としての役割も果たします。

清木康データサイエンス学部長は、「MIDSは、仏教精神を基盤とした『慈悲』と『智慧』の視点から、データサイエンスの社会的意義を捉え、日本・アジアの連携により世界のAI科学研究の進歩に貢献することを目指しています。本シンポジウムを通じて、国際的な教育・研究ネットワークを構築し、次世代のデータサイエンスリーダーを育成してまいります。特に、アジア仏教文化圏の大学との連携を深め、共通の価値観に基づいた教育・研究を推進することで、独自性のある国際プログラムを展開していきます」と述べています。

開催概要

  • 日時:2025年6月24日(火)~26日(木)

  • 場所:武蔵野大学有明キャンパス(東京都江東区有明3-3-3)

  • ウェブサイトhttps://web.ds.musashino-u.ac.jp/events/1st-mids-symposium-ja

  • 主催:武蔵野大学、武蔵野大学アジアAI研究所(AAII)

  • 使用言語:日本語・英語(同時通訳あり)

プログラム

日時 プログラム 内容
6月24日(火)
13:30-17:00
国際データサイエンス学部(MIDS)紹介セッション
会場: 1-13B
  • 海外提携大学への学部ビジョン
  • 教育プログラムの説明
  • MIDSの特色と魅力の紹介
  • オンライン教育システムのデモンストレーション
  • 国際連携による教育の可能性
17:30-19:00 データサイエンス研究科院生に向けて、海外連携大学(インドネシア)によるレクチャー
会場:5-201

プログラム:

  • スピーカー: Prof. Rosa Andrie Asmara
    Head of Information Technology Department
    POLITEKNIK NEGERI MALANG, Indonesia
    Expertise: Computer Vision
  • スピーカー: Prof. Ratih Indri Hapsari
    Vice Director of Partnership Affairs
    POLITEKNIK NEGERI MALANG, Indonesia
    Expertise: Remote Sensing for Geoscience

(タイ大学の先生は自由参加)

6月25日(水)
10:00-11:15
ダブルディグリープログラム・キックオフセレモニー
会場: 1-13B

総合司会:

  • 寺門課長

プログラム:

  • 小西聖子学長による歓迎挨拶
  • 清木康データサイエンス学部長による歓迎挨拶
  • 海外提携8大学の紹介
  • タイ大学紹介:Virach先生、
    インドネシア大学紹介:佐々木先生
    • Chiang Mai University, Thailand
    • King Mongkut's Institute of Technology Ladkrabang, Thailand
    • Prince of Songkla University, Thailand
    • Rajamangala University of Technology Lanna, Thailand
    • Rangsit University, Thailand
    • POLITEKNIK ELEKTRONIKA NEGERI SURABAYA, Indonesia
    • POLITEKNIK NEGERI BALI, Indonesia
    • POLITEKNIK NEGERI MALANG, Indonesia
  • 各大学代表によるプログラムへの期待表明
  • 写真撮影&記念品交換
11:15-11:30 海外協定(MOU)署名式
会場: 1-6A

MOU署名(3校):

  • ラジャマンガラ工科大(タイ)
  • ランシット大(タイ)
  • マラン・ポリテクニック大(インドネシア)

(関係者のみ)

11:30-12:15

12:15-12:45

12:45-13:30

ランチ
会場: 1-13B

キャンパスツアー
会場: 5号館2・6階

国際研究ポスターセッション
会場: 5号館6階

ランチ終了後(12:15頃)5号館に移動。2階、アジアAI研究所(5-202)共同研究室(5-203)見学後、6階に移動

  • 最新の教育研究施設見学(12:15-12:45)
  • データサイエンス研究環境の紹介
  • MUDS研究科院生による研究紹介(12:45-13:30)
    • MIDHU JEAN JOSEPH(Virachゼミ)
    • 阿部広夢(Virachゼミ)
    • 谷川雄一(Virachゼミ)
    • Prasetyo Wibowo(清木ゼミ)
13:45-16:45

The 1st MIDS International Symposium on Data Science Research & Education
会場: 5-201

国際研究ポスターセッション
会場: 5号館6階

  • Keynote: “MIDSの目指すもの” by 清木康国際データサイエンス学部長(就任予定)
  • “MIDSのCollaborative Research Program体制の紹介 (ダブルディグリープログラムについて)” by Virach Sornlertlamvanich教授/佐々木史織准教授
    • Chiang Mai University, Thailand
    • King Mongkut's Institute of Technology
    • Ladkrabang, Thailand
    • Prince of Songkla University, Thailand
    • Rajamangala University of Technology Lanna, Thailand
    • Rangsit University, Thailand
    • POLITEKNIK ELEKTRONIKA NEGERI SURABAYA, Indonesia
    • POLITEKNIK NEGERI BALI, Indonesia
    • POLITEKNIK NEGERI MALANG, Indonesia
  • “DDPへの期待と研究プログラムについて” by 海外提携各8大学代表者
  • “多言語システム” by Virach Sornlertlamvanich教授
  • “Data Sensorium” by 岩田洋夫教授
17:00-20:00 懇親会
会場: ロハスカフェ

交流会(37名)

  • 海外大学:タイ12名+インドネシア7名、計19名
  • 武蔵野大学: 小西学長、北条先生、欒先生(3名) 清木先生、岩田先生、Virach先生、Thatsanee先生、石橋先生、佐々木先生、浦木先生、高橋先生、Titipakorn(9名)※長谷川理先生 嶋本部長、樋口さん、阪口さん、寺門課長、佐藤さん、楊さん 熊谷(6名)
6月26日(木)
10:00-12:00
インドネシア大学とのDDPテクニカディスカッション
会場: 未定
  • 国際共同研究に関する意見交換
  • 今後の連携についての協議
  • 学生交流プログラムの具体化

参加予定者

King Mongkut's Institute of Technology Ladkrabang

  • Asoc Prof. Worapoj Kreesuradej Dean, School of Information Technology

  • Asst.Prof.Dr.Suvit Poomrittigul Head of Program Chairs in Data Science and Business Analytics/
    Deputy Director of KMITL Data Management Center

  • Assoc. Prof. Kuntpong Woraratpanya Deputy Dean, School of Information Technology, KMITL

Chiang Mai University

  • Asst. Prof. Worawit Janchai Dean of College of Arts Media and Technology, CMU

  • Asst. Prof. Phudinan Singkhamfu DPP Coordinator

Prince of Songkla University

  • Assoc. Prof. Dr. Aziz Nanthaamornphong Dean, College of Computing

  • Asst. Prof. Dr. Adisak Intana Associate Dean for Administration and Academic Affairs

Rajamangala University of Technology Lanna

  • Asst.Prof.Piyamas Tancharoenrat  Dean of Faculty of Science and Agricultural Technology

  • Ph.D. Sakuntala Saijai Assistant Dean for International Affairs

Rangsit University

  • Assoc. Prof. Dr. Chetneti Srisaan Dean

  • Assoc. Prof. Dr. Todsanai Chumwatana Director of International Office And Head of Information and Communication Technology

  • Ms. Jitta Saensane Deputy Director of International Office

POLITEKNIK ELEKTRONIKA NEGERI SURABAYA

  • Dr. Arif Irwansyah PENS Director 2025-2029
    Dr. Aliridho Barakbah PENS director 2021-2025, Head of Knowledge Engineering Lab

POLITEKNIK NEGERI BALI

  • Dr. I Wayan Budi Sentana Deputy Head of Information Technology Department

  • Dr. I Putu Bagus Arya Prandnyana Lecturer

POLITEKNIK NEGERI MALANG

  • Dr. Ir. Supriatna Adhisuwignjo Director
    Prof. Rosa Andrie Asmara Head of Information Technology Department
    Prof. Ratih Indri Hapsari Vice Director of Partnership Affairs

Musashino University

  • Prof. Takako Konishi President 

  • Prof. Hidekatsu Hojyo Vice President/Faculty of Human Sciences

  • Prof. Rikuo Muramatsu Vice President /Faculty of Engineering

  • Prof. Ran Hirotake Director, Center for International Relations / Faculty of Global Communication 

Faculty of Data Science

  •  Prof. Yasushi Kiyoki Dean

  •  Prof. Hiroo Iwata Chairperson, Department of Data Science

  •  Prof. Yoshiyasu Takefuji

  •  Prof. Virach Sornlertlamvanich

  •  Prof. Thatsanee Charoenporn

  •  Prof. Naoki Ishibashi

  • Assoc. Prof. Shiori Sasaki

  • Assoc. Prof. Yasuhiro Hayashi

  • Assoc. Prof. Ryota Nakamura

  • Assoc. Prof Asako Uraki

  • Assoc. Prof Yusuke Takahashi

  • Senior Lecturer Osamu Hasegawa

  • Asst. Titipakorn Prakayaphun

参加申込について

現在シンポジウムへの一般参加の募集をしていません。参加を希望される方は、直接お問い合わせください。

お問い合わせ先

アジアAI研究所 研究員 / 武蔵野大学データサイエンス学部 准教授
高橋雄介
Email: y_taka@musashino-u.ac.jp

アジアAI研究所 熊谷
TEL: 03-5530-7681
Email: t_kuma@musashino-u.ac.jp

Previous
Previous
June 22

OPEN CAMPUS 2025(6/22 @有明キャンパス)

Next
Next
July 11

第1回 HAPPY DATA HOUR